ブログ
2025.08.07
あれから80年 今、大阪万博で思うこと
大阪万博、もう行かれましたか?
2025年の夏。
戦後80年という節目の年に、【大阪・関西万博】を4度訪れました。
(朝一2回、夜万博2回。すっかりリピーターです)
今、世界中からたくさんの人々が集まるこの場所は、未来を見つめるだけでなく、「今ある平和を実感できる場所」でもあると感じています。
ミャクミャクネイルで全力参戦🌀
テンションが上がりすぎて、ネイルもずっと“ミャクミャク”仕様。
指先から万博モード高めて、毎回全力で楽しんでいます。
海外パビリオンのコンパニオンさんからは「Oh!ミャクミャク~!」と声をかけられ写真を撮られたり・・😊
日が沈んでからの大屋根リングは、格別。
個人的に一番おすすめしたいのは、夜万博。
特に、日が暮れてからの大屋根リングを一周するだけでも、かなりの体験価値があります。
光と音に包まれて歩くその空間は、まるで未来の都市に足を踏み入れたかのよう。
リング内には世界各国の国際パビリオン、外側には日本企業のパビリオンがずらりと並び、どの展示も「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、地球の未来を本気で考えています。
どの国も、どの企業も、ただ見せるだけでなく「伝えたいメッセージ」がある。
そんな気持ちが伝わってくるから、何度行っても飽きないのでしょうね~。
「平和って、こういうことかもしれない」
今年は、戦後80年。
このタイミングで世界中の人たちが日本に集まり、同じ空の下で笑顔を交わしている――
その光景に、言葉では言い表せない深い感慨を覚えます。
こうして平和に過ごせる日々が、どれだけかけがえのないものか。
その大切さを思うと、次の世代へちゃんと手渡していかなくては――そんな気持ちが自然と湧いてきました。
世界が、これからも穏やかでありますように。
万博は、未来の技術や社会のあり方を提示するだけでなく、
「人間がどう生きていくのか」「どう未来を選んでいくのか」を静かに問いかけてくれる場所でもあります。
私自身、何度も足を運ぶ中で、未来への期待とともに、いま穏やかに過ごせていることの尊さを、強く感じるようになりました。
でもその一方で、現実には――
今この瞬間にも、戦火の下で暮らす人たちがいて、
子どもたちの笑顔さえ奪われている国が、確かに存在しています。
だからこそ、日本に集まった世界中の人々が、笑顔で交流しているこの万博の風景が、
とても貴重で、希望に満ちたものに思えてなりません。
争いのない未来は、ただ願うだけでなく、
一人ひとりがその価値を感じ、大切にする中で築かれていくのだと思います。
どうかこれからも、世界中の人々が出会い、語り合い、
穏やかな日々を分かち合える未来が続いていきますように🙏










2025.06.01
SUNO AIで曲ができた!?~ゴッドハンド整骨院の奇跡~
最近話題の生成AI。
前回はChatGPTやPerplexity AIについてご紹介しましたが、今回は音楽生成AI「SUNO」のお話です。
実はこのゴールデンウィーク、私は人生最大級のぎっくり腰に見舞われまして…。
立つどころか、寝たきりでまったく動けないレベルの激痛。
それでも「仕事は待ってくれん!」と、翌日は根性で事務所へ(←今思えば無謀)。
そんな私を見かねたお客様(社長ご夫妻)が、なんと事務所まで車で迎えに来てくださり、“ゴッドハンド”と呼ばれる整骨院へ連れて行ってくださいました。
……結果、すごかったです。
施術一発で、あれだけ動けなかった腰がスッと軽くなり、
帰り道は別人のようにスタスタ歩けるレベルに回復!
その感動を誰かに伝えたくて、
ふとSUNOを開き、プロンプトに
「ゴッドハンド」「整骨院」「腰が軽くなった」
だけ入力して、あとは適当に曲調を選んでみたところ――
\できました、この一曲!/
🎵ゴッドハンド
まさかのぎっくり腰体験が、まさかの“歌”になるとは。
SUNOは歌詞もメロディも自動生成してくれるので、ChatGPTとはまた違ったクリエイティブの広がりを感じます。
AIは、仕事の効率化だけでなく、
こういう“ちょっとした感動”や“笑い”も生み出してくれるんですね。
次は「社労士あるある」でも作ってみようかしらん…😆🎤

2025.05.10
AIを活用した業務効率化のすすめ
最近話題の生成AI、皆さんは活用されていますか?
私は日々の業務に、ChatGPTやPerplexity AIを取り入れています。
たとえばChatGPTは、「長文を要点だけにまとめてほしい」「箇条書きに直して整理したい」などのときに非常に便利。
逆に、ラフなメモから読みやすい文章を起こしてくれるのも得意です。
まるで優秀な秘書がそばにいてくれる感覚です。
私は有料版のChatGPT Plus(※月額3,000円程度)を使っていますが、コスト以上の価値を実感しています。
しかもこのAIは、使えば使うほどこちらの好みやクセを学習してくれるのが面白いところ😊👍
私のパーソナリティや使い方に合わせて、どんどん“私仕様”に進化してくれている感覚があります。
一方、Perplexity AIは検索機能に特化していて、最新情報を探したいときや、調べものの出典を明確にしたいときに活躍します。
ChatGPTは文章生成が得意ですが、情報の正確性にやや不安があり、専門性の高い内容では“それらしい嘘”をさらっとついてくることがあります。
そのため、ChatGPTでアイデアを広げ、Perplexity AIで裏取りをする――
そんな使い分けが今のところベストバランスだと感じています。
AIはあくまで「道具」。うまく付き合えば、業務の効率化にも大きく貢献してくれる存在です。
この画像もチャッピー画伯(ChatGPT)がさらっと、描いてくれました
Perplexity AIのロゴがなんか違うけど・・・🤣🤣
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2025.04.07
桜の名所 背割堤に行ってきました
今年も桜の名所、背割堤に行ってきました。
展望塔がオープンする9時前はまだ人も少なく、ひんやりとした空気の中静かに桜を味わえる貴重なひとときです。
中には、大きなレンズを構えたプロカメラマンのようなお母さんが、「はい、ここでニッコリね」と指示を出しながら撮影している場面も。
ランドセルを背負った女の子が、その声に応えて元気いっぱいにポーズをとっている姿が微笑ましく、おそらくピカピカの一年生なのだろうなと思いました。
桜が国花の日本に生まれたことを、しみじみと幸せに思える瞬間です。
穏やかな気持ちで、しばし春の景色を楽しみました。

2025.01.01
あけましておめでとうございます!
新年、明けましておめでとうございます。
本年も皆様の笑顔と健康を願いながら、繁笑事務所は一層の努力を重ねてまいります。
毎年恒例となった初笑い年賀状も、今回でハガキでのお届けは最後とさせていただくこととなりました。
これまで長きにわたりお付き合いいただき、心より感謝申し上げます。
今後は、時代の流れに合わせ、ブログやデジタルな形での新年のご挨拶をお届けしていきたいと考えております。
今年の年賀状には、新たに始めた落語をモチーフにしたデザインを取り入れてみました
日頃の感謝の気持ちを、少しでも楽しい形でお伝えできていれば嬉しく思います。
昨年も多くの方々に支えられ、無事に一年を過ごすことができました。
本年も皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします
